Top      News   Profile    Topics    EU Law  Impressum          ゼミのページ


Star
EU法講義ノート


E C E U ) の 機 関

 EC条約第7条第1項は、ECの機関として、①議会(Parliament)、②理事会(Council)、③委員会(Commission)、④裁判所と⑤会計検査院(Court of Auditors)を挙げている[1]。この内、EU法を学ぶ上で重要なのは、①~④の機関であるが、これらは、自らを以下のように呼んでいる。


New リスボン条約体制については こちら




欧州議会European Parliament

欧州議会(ストラスブール)

EU理事会Council of European Union[2]

EU理事会

欧州委員会European Commission

欧州委員会

EC裁判所Court of European Communities

EC裁判所

写真提供: Audiovisual Library European Commission





ハテナ ECの機関? それとも、EUの機関?

 EU3本柱の中で、最も広範かつ徹底した活動を行い、また、加盟国間の統合の度合いが強いのは1本目の柱、すなわち、ECである。以下では、このECの機関について説明する。なお、これらは、EUの機関と呼ばれることもあるが、実質的には、ECの機関として活動している。ECの機関は、EC条約内で挙げられている(第7条)。そのため、同条約ではなく、EU条約(第4条)で言及されている欧州理事会(European Council)は、ECの機関ではな[3]欧州理事会と、ECの機関であるEU理事会の違いについて注意しなさい(参照[4]


New リスボン条約に基づき、ECは廃止され、EUに承継された(詳しくは こちら)。従って、現在、すべてEUの機関となり、ECの機関か、それとも、EUの機関かという問題は生じない。




以下では、これらの機関の構成・権限について説明するが、以下の点に注意すべきである。


構成

 各機関のメンバーは、どのような人からなり、またどのようにして任命されるか。

 加盟国との関係はどのようになっているか。


権限

 ・ 立法手続における役割

 ・ EC法の履行に関する役割

 なお、これらの点については、EU憲法による改正についても注意すべきである。


諸機関


  


拡 大 E U (27ヶ国体制)の 機 構 制 度

 2007年1月、ルーマニアとブルガリアがEUに加盟し、EUは27ヶ国体制に発展したが、同体制下における機構制度は以下の通りである。  

    ・2004年4月までに加盟していた15ヶ国

 

欧州委員 

(人)

EU理事会の特定多数決における

(票)

欧州議会の議席

(人)

各国の人口 

(100万人

1議席あたりの人口

 (万人)

1

29

99

82.4

83.2

  フランス 1 29 78     62.9

イギリス

1

29

78

60.3

77.1

イタリア

1

29

78

58.7

スペイン

1

27

54

43.7

オランダ

1

13

27

16.3

ギリシャ

1

12

24

11.1

ベルギー

1

12

24

10.5

ポルトガル

1

12

24

   10.5

スウェーデン

1

10

19

  9.0

オーストリア

1

10

18

  8.2

デンマーク

1

 7

14

  5.4

フィンランド

1

 7

14

  5.2

アイルランド

1

 7

13

 4.2  

ルクセンブルク

1

 4

6

  0.4

 6.7

合計

15

237

  570


    ・2004年5月以降に加盟した12ヶ国

ポーランド

1

27

54

   38.1

 ルーマニア 1 14 35  21.6

1

12

24

   10.2

ハンガリー

1

12

24

   10.0

 ブルガリア 1 10 18     7.7

スロバキア

1

 7

14

    5.3

リトアニア

1

 7

13

    3.4

ラトビア

1

 4

 9

    2.2

スロベニア

1

 4

 7

    2.0

28.6

エストニア

1

 4

 6

    1.3

キプロス

1

 4

 6

    0.7

1

 3

 5

    0.4

 8.0

 新規加盟12ヶ国 12 108 215
 

27ヶ国

27

345

  785

 



各国の人口 (2006年)は、Eurosat の資料 による
 


 統治機構制度(特に、欧州委員会の定数と欧州議会の議席数)は、度々、変更されているので、注意が必要である。


・ 15ヶ国体制時の機構制度については こちら

・ 25ヶ国体制時の機構制度については こちら

・ 27ヶ国体制(ニース条約制定時)の機構制度

  ・ 制定時のニース条約による機構制度

  ・ 現在の機構制度

  ・ 2009年6月の欧州議会選挙後の議席数

  ・ 2009年11月以降に就任する欧州委員会の定数


・ 欧州憲法条約による改正については こちら

・ リスボン条約による改正については こちら (こちらも参照





ニ ー ス 条 約 に よ る 機 構 制 度 改 革


リストマーク 欧州委員会 

 EU拡大に伴い、欧州委員は増員された[6]。ニース条約の「EU拡大に関する議定書」[7]4条第1項 によれば、2005年1月1日以降に初めて任命される欧州委員会には、各国出身者が1名ずつ任命されることになるが、2002年12月、コペンハーゲンで開かれた欧州理事会は、その導入日を2004年11月1日に変更した(Barroso 欧州委員会の就任[8]。なお、EU加盟国の総数が27(ないし27以上)になるときは、もはや委員は各国より1名ずつ選出されない。委員の総数は理事会が全会一致で決定することになっている(前掲議定書第4条第2、EC条約第213条第1項参照)。

 現在の委員会は、2004年11月に任命された。任期は5年であるため(EC条約第214条第1項)、次期委員会は、2009年11月に任命される予定であるが、すでにEU加盟国数は27に達しているため、ニース条約の「EU拡大に関する議定書」4条第2項 に基づき、委員は各国から1名ずつ任命されず、委員会の定数も26名以下に削減される。なお、この規定は、欧州憲法条約やリスボン条約によって改正される予定であるが、両条約ともまだ発効していない。

リストマーク  Barroso 欧州委員会の就任

 
欧州憲法条約による見直し


 リスボン条約による見直し



リストマーク EU理事会の議決(特定多数決)における各加盟国の票数

前掲のEU拡大に関する議定書と宣言によれば、表1内の新しい票数配分は、200511日より適用されるが、200212月、コペンハーゲンで開かれた欧州理事会は、2004111日より適用する旨を決定した[9]


       リストマーク 特定多数決の成立については こちら
    

なお、EU拡大が実現した2004年5月1日から同年1031日までの期間、現加盟国には従来の票数が与えられる(参照)。他方、新規加盟国の票数は以下の通りである(移行措置)[10]


 ポーランド  8
 チェコ、ハンガリー 5
 スロバキア、リトアニア、ラトビア、スロベニア、エストニア 3
 キプロス、マルタ 2
  計 37

25ヶ国すべての票数を合計すると、124になるが、そのうち、88票以上が得られれば、議案は可決される(前掲表1内の新しい票数配分によれば、総計321票のうち、232票が得られれば、特定多数決は成立する)。また、同数以上の票と3分の2以上の加盟国の賛成が得られれば、いわゆる「二重の特定多数決」は成立する。 なお、EC条約第205条には第4項が設けられ、加盟国は、特定多数決制による決議には、EU人口の少なくとも62%が反映されていることを要求することができると定める(反映されていない場合は、決議は成立しない)。

 リストマーク 欧州憲法条約による見直し



リストマーク EU理事会議長国

現行制度は、2006年末まで存続することになっているため、それまで新規加盟国が議長国になることはない。


 任 期  議 長 国
 2004年度     1~ 6月    アイルランド
7~12月    オランダ
 2005年度  1~ 6月    ルクセンブルク
7~12月    イギリス
 2006年度  1~ 6月    オーストリア
7~12月    フィンランド 
2007年度  1~ 6月    ドイツ
7~12月    ポルトガル
 2008年度  1~ 6月    スロベニア
7~12月    フランス
 2009年度  1~ 6月  チェコ
7~12月    スウェーデン
 2010年度  1~ 6月    スペイン
7~12月    ベルギー
 2011年度  1~ 6月    ハンガリー
7~12月    ポーランド
 2012年度  1~ 6月    デンマーク
7~12月    キプロス
 2013年度  1~ 6月    アイルランド
7~12月    リトアニア
 2014年度  1~ 6月    ギリシャ
7~12月    イタリア
 2015年度  1~ 6月    ラトビア
7~12月    ルクセンブルク
 2016年度  1~ 6月    オランダ
7~12月    スロバキア
 2017年度  1~ 6月    マルタ
7~12月    イギリス
 2018年度  1~ 6月    エストニア
7~12月    ブルガリア
 2019年度  1~ 6月    オーストリア
7~12月    ルーマニア
 2020年度  1~ 6月    フィンランド

ブルガリアとルーマニアのEU加盟は、2007年元旦に実現した(詳しくは こちら)。


(参照) EU理事会の公式サイト


  
  リストマーク 欧州憲法条約による見直し


リストマーク 欧州議会の議席数

 上掲の議席配分は、2004年6月の欧州議会選挙 より適用される。依然として、大国に不利な票数配分であるが、ドイツ特有の問題は幾分、解消されている。 

 なお、新規加盟国の議席数は、遅くとも200411日までに、加盟条約が締結されることを条件にしている(前掲議定書第2条第2)。当初は、ブルガリアとルーマニアの加盟 も予定されており、両国の議席数(それぞれ、17、33)を加えると、総議席数は732になる(前掲宣言参照)[11]。総議席数が732に達しないときは、これに近づけるように、各国の議席数が増やされることになっている(前掲議定書第2項第3項)

  ブルガリアとルーマニアの50議席を配分し直した後の各国の議席数(2004年6月から2009年6月)は下記の通りである。

 従来の加盟国
 国 名 議席数
 ドイツ 99
 イギリス 78
 イタリア 78
 フランス 78
 スペイン 54
 オランダ 27
 ベルギー 24
 ギリシャ 24
 ポルトガル 24
 スウェーデン 19
 オーストリア 18
 デンマーク 14
 フィンランド 14
 アイルランド 13
 ルクセンブルク 6
 合計 570    
 新規加盟国
ポーランド 54
ハンガリー 24
チェコ 24
スロバキア 14
リトアニア 13
ラトビア 9
スロベニア 7
エストニア 6
キプロス 6
マルタ 5
合計 162    
  合   計  732


 New ブルガリアとルーマニアの新規加盟(2007年元旦)により、両国の議席数(それぞれ、18、35)が追加され、総議席数は785となった。

 2004年6月 実施予定の欧州議会選挙 

 
欧州(EU)憲法による見直し

 
議席不均衡問題

 


 リストマーク EC裁判所 


    ニース条約による司法制度改革については こちら 


(脚注) 本文に戻るときは、行頭の番号をクリックしてください。


 

[1]

その他に、補助機関ないし補助施設として、経済・社会部会(Economic and Social Committee)、地域部会(Committee of the Regions)、欧州中央銀行(European Central Bank)や欧州開発銀行(European Investment Bank)がある(EC条約第7条第2項、第8条および第9条参照)。

[2]

3つの欧州共同体の最高機関である理事会(Council)は、1993年にEUが創設されたのに伴い、EU理事会と称するようになったが、従来通り、共同体(EC)の機関である。議長国は、会議の招集、準備および司会を担当する(EC条約第204[旧第147]参照)だけではなく、第3国との関係においては、EC/EUを代表する任務を負う。

[3]

So Hakenberg, Grundzüge des Europäischen Gemeinschaftsrechts, Verlag Vahlen 2003, 3rd edition, p. 35 (para. 20).

[4]

See also Koenig and Haratsch, Europarecht, Mohr 2003, 4th edition, paras. 908-909.

[5]

Declaration on the enlargement of the European Union, OJ 2001, No. C 80, 80.

[6]

2002121213日、コペンハーゲンにおける欧州理事会最終決議、SN 400/02, Ziffer 7.

[7]

Protocol on the enlargement of the European Union, OJ 2001, No. C 80, 49.

[8]

Ibid. Ziffer 7.

[9]

新しい議決制度の詳細について、Koenig and Haratsch, Europarecht, Mohr 2003, 4th edition, paras. 163-165.

[10]

これは、2002102425日、ブリュッセルで開かれた欧州理事会で決定された。

[11]

なお、1996年制定のアムステルダム条約では、議席の上限は700とされたが、ニース条約はこれに従っていない。