1945年5月
|
ヨーロッパにおける第2次世界大戦の終了(ドイツの降伏)
|
1946年9月
|
元イギリス首相チャーチルがスイスのチューリッヒで演説を行い、「ヨーロッパ合衆国」創設の必要性を説く ( 参照)。
|
1948年1月
|
ベネルクス3国による関税同盟の発足
|
3月
|
イギリス、フランスおよびベネルクス3国がブリュッセル条約に調印
|
4月
|
アメリカの欧州経済復興計画「マーシャル・プラン(Marshall Plan)」の開始 ・欧州経済協力機構(OEEC)の発足(パリ) ( 参照)
|
6月
|
旧ソ連によるベルリン封鎖
|
1949年5月
|
欧州評議会 (Council of Europe) の発足(フランス・シュトラスブール)( 参照)
|
1949年8月
|
北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Organisation(NATO))の発足( 参照)
|
1950年5月
|
シューマン宣言の発表( 参照) |
 |
|
1952年7月
|
欧州石炭・鉄鋼共同体 (European Coal and Steel Community(ECSC)) の発足( 参照)
欧州石炭・鉄鋼共同体設立条約の調印
(1951年4月)
|
|
|
1953年9月
|
欧州人権条約の発効( 参照)
|
1955年5月
|
西欧同盟 (West European Union) の発足( 参照)
|
1958年1月
|
欧州経済共同体(European Economic Community)と欧州原子力共同体(European Atomic Community)の発足( 参照)
欧州経済共同体設立条約と欧州原子力
共同体設立条約の調印(1957年3月)
|
|
|
1960年5月
|
欧州自由貿易連合(European Free Trade Association (EFTA))の発足( 参照)
|
1961年9月
|
経済協力開発機構 (Organization for Economic Cooperation and Development(OECD)) の発足
|
1966年1月
|
ECの意思決定方式に関し、「ルクセンブルクの妥協」が成立( 参照)
|
1967年7月
|
EEC、欧州石炭・鉄鋼共同体および欧州原子力共同体の諸機関の統一が完成する( 参照)。
|
1968年7月
|
関税同盟の発足( 参照) |
1970年10月
|
EC加盟国間で、欧州政治協力(European Political Co-operation)が正式に開始される( 参照)。
|
1973年1月
|
ECにイギリス、アイルランドおよびデンマークが加盟( 参照)
|
1975年
|
全欧安保協力会議 (Conference on Security and Cooperation in Europe(CSCE)) の発足
1994年12月に欧州安保協力機構 (Organization for Security and Cooperation in Europe(OSCE)) に改称
|
1979年3月
|
欧州通貨制度 (European Monetary System (EMS)) の発足
|
1979年6月
|
欧州議会の直接選挙が初めて実施される( 参照)。 |
1981年1月
|
ECにギリシャが加盟
|
1986年1月
|
ECにスペインとポルトガルが加盟
|
1987年7月
|
単一欧州議定書の発効( 参照) |
 |
|
1992年末
|
域内市場の完成(目標)
|
1993年11月
|
マーストリヒト条約(欧州連合条約)および欧州共同体条約の発効( 参照)
欧州連合(European Union)の発足
EECはEC(European Community(欧州共同体))に改名される。
|
 |
|
1994年1月
|
欧州経済領域 (European Economic Area (EEA)) の発足( 参照)
|
1995年1月
|
EUにオーストリア、フィンランドおよびスウェーデンが加盟
|
3月
|
人の移動の自由に関するシェンゲン協定発効( 参照) |
 |
|
1999年1月
|
欧州経済・通貨同盟の発足(欧州単一通貨ユーロの導入)
|
3月
|
Agenda 2000 の採択( 参照)
|
5月
|
アムステルダム条約の発効( 参照)
|
2000年12月
|
EU基本権憲章の公布( 参照)
|
2002年1月
|
単一通貨ユーロの流通( 参照) |
 |
|
7月
|
欧州石炭・鉄鋼共同体の消滅( 参照)
|
2003年2月
|
ニース条約発効( 参照)
|
2004年5月
|
新たに10か国がEUに加盟( 参照)
|
2004年10月
|
欧州憲法条約の制定( 参照)
|
2007年 1月 |
ブルガリアとルーマニアが新規加盟し、27ヶ国体制へ( 参照)
スロベニアがユーロを公式通貨とし、ユーロ圏は13ヶ国体制へ( 参照)
|
3月
|
ローマ条約(欧州経済共同体〔設立]条約と欧州原子力共同体〔設立]条約)制定50周年( 参照)
ベルリン宣言の採択
|
12月 |
リスボン条約の締結(未発効)
|
2008年 1月 |
キプロスとマルタがユーロを公式通貨とし、ユーロ圏は15ヶ国体制へ( 参照)
|
2009年 1月
|
スロバキアがユーロを公式通貨とし、ユーロ圏は16ヶ国体制へ( 参照)
|
12月 |
リスボン条約の発効、ECの消滅(EUに承継される)
|
2010年 5月 |
ユーロ危機(ギリシャ危機)の深刻化( 参照)
|
2011年 1月 |
エストニアがユーロを公式通貨とし、ユーロ圏は17ヶ国体制へ( 参照)
|
2012年 3月 |
財政協定(正式名称は、経済・通貨同盟における安定性、調整および統制に関する条約)の締結
|
2013年 7月 |
クロアチアのEU加盟、EUは28ヶ国体制へ
|
2014年 4月 |
ラトビアがユーロを公式通貨とし、ユーロ圏は18ヶ国体制へ( 参照)
|
2015年 1月 |
リトアニアがユーロを公式通貨とし、ユーロ圏は19ヶ国体制へ( 参照)
|
|
このページの写真はすべて Audiovisual Library European Commission
より提供されています。 |