2005年10月3日夜、EU加盟25ヶ国の外相は、トルコとの加盟交渉の枠組みについて合意するに至ったが、オーストリアの抵抗により、協議は約30時間にも及んだ。24対1という孤立無援の状況下において、オーストリアは、EU加盟に代わる選択肢(特権的パートナーシップの締結)の導入を断念しているが、10月3日、同国の Schüssel
首相(写真下)は、協議の結果に満足していると述べた(参照)。これは、以下のように、オーストリアの要求が受入れられたことによる。
(1) |
トルコのEU加盟について決定するにあたっては、EUの受容力(そもそもEUはトルコを迎え入れるだけの余力があるかどうか)について検討する。これは、オーストリアの要請に基づき、初めて、第3国のEU加盟要件(EU条約第49条参照)の中に取り入れられた。
この要件について @、A
|
(2) |
トルコのEU加盟に必要な財政的負担は公平にする。つまり、現在、イギリスに与えられている恩恵 を見直す。
|
さらに、クロアチアとのEU加盟交渉についても決定されたことは(参照)、オーストリアの要望にかなっているが、Schüssel
首相や3日の外相会議の議長を務めたイギリスの Straw 外相は、トルコとの加盟交渉開始と関連性を否定している。また、Schüssel
首相は、最終的に譲歩した背景にアメリカの影響があったことを否定している(参照)。
オーストリアの懸念
加盟交渉は、個々のEU加盟国とトルコとの間で行われ、今月中(10月20日)にも作業が行われる予定であるが(参照)、詳細な協議は、オーストリアがEU理事会議長国を務める2006年上半期に開始されると解されている。そのため、オーストリアは、トルコとの関係改善に努めなければならないが、
Schüssel
首相は、トルコの制度改革を強力に支援する従来の姿勢に変わりはないと述べている。
|