|
加盟国首脳 交渉開始を早々に決定 |
|
|
2004年12月16・17日、EU加盟国首脳はブリュッセルで会合を開き、トルコのEU加盟問題について協議することになっていたが、初日の段階で、加盟交渉の開始を決定した(詳しくは
こちら)。なお、最後まで反対していた首脳も、会議の前には賛成に回っていたため、首脳会議の決定は、開催前より明らかであった(参照)。今回の決定は、トルコの民主化を促す狙いがあるものと解される
が、このような観点から、欧州委員会は交渉の開始を提案していた(参照)。
フランスの Chirac 大統領は、国内世論が懐疑的なことを考慮しつつも(参照)、トルコがすべての基準を満たし、EUに加盟
しうるようになれば、EUにとっても利益になると述べた(参照)。
また、ルクセンブルクの Juncker 首脳 は、確かに、世論 を尊重しなければならないが、すでに1963年の段階で、当時のEECは、トルコの加盟を想定しており、40年にわたる歴史を無視してはならないと述べた(参照)。
チェコの Cyril Svoboda 外相によれば、交渉は、2005年10月3日に開始される。キプロス問題 については、話し合いが始まったばかりで、結論はまだ出ていないとされるが、交渉開始の要件の一つになるとする見方が強い。また、オーストリアの
Schüssel 首相 の要望に基づき、特権的パートナーシップ という代替案も議題に上ったとされるが(参照)、支持されることはないと考えられる。
トルコ国民の大半は、今回の決定を、トルコ共和国の81年にわたる歴史の中で最も重要な出来事として捉えているとされるが(参照)、具体的な交渉条件はまだ決まっていない。また、加盟の実現は、早くても10年後と解され、決して平たんな道のりではない。
トルコの Erdogan 首相は、交渉が必ずしも加盟の実現で終わる保障はないとすることに同意しているとされる(参照)。また、キプロス問題の解決(トルコによるキプロスの承認)にも譲歩を示しているとされる(参照)。スウェーデンの Persson 首相は、連合協定を締結し、キプロスを間接的に承認することが、交渉開始の要件であるとしている(参照)。
続編
・ 欧州理事会の決定
・ トルコのEU加盟とキプロス問題
|