なお、EU市民の14%は、母語以外に、フランス語かドイツ語を理解できるとされる。フランス語はイギリスとアイルランドで最もよく使われている外国語である(それぞれ、23%、20%)。他方、ドイツ語は、チェコやハンガリーで最もよく使われる外国語となっている(それぞれ、28%、25%)。
フランス語の重要性の低下
「母語ぷらす2」
なお、欧州委員会は、母語以外に2つの言語の習得を長期的な目標に設定しているが、それに賛同した回答者は50%で、46%は反対している。なお、この要件を満たすと答えた者は28%であるが、とりわけ、ルクセンブルク(92%)、オランダ(75%)、スロベニア(71%)でその割合が高かった。
母語以外に、3つの言語をマスターしている者は11%であった。このように多くの言語を駆使しうる者は、若年層に多く、留学経験のある高学歴者とみられている。
半数以上の市民は、すでに6歳の頃から外国語を学んでおり、外国語能力の重要性は強く認識されているが、過去2年間に外国語を学んだか、または、それを向上させた者は、18%に過ぎず、学習意欲の低さが浮き彫りになっている。
EUの公用語
現在、EUは、アイルランドを除く、全加盟国の言語を公用語に採用している。これは、各国の文化の多様性を重んじるためであるが、そのため、公用語数は20にものぼり(精しくは
こちら)、翻訳や通訳の負担が大きな問題になっている。
|