フ ラ ン ス 語 の 重 要 性 低 下
Quel Malheur! |
EUの行政機関では、伝統的にフランス語が多用されているが、仏語圏以外の加盟国数が増えるに従って、その重要性が薄れている。この傾向は、2004年5月の
東方拡大 によって一段と顕著になった。
ドイツ語を母語とするEU市民が最も多いことには変わりはないが、拡大前、フランス語を第2言語とするEU市民は19%であったの対し、現在は3%に低下している。
現在のEU市民の母語
順 位 |
言 語 |
人口(10万人) |
1 |
ドイツ語 |
88,1 |
2 |
英語 |
58,0 |
3 |
フランス語 |
55,2 |
4 |
イタリア語 |
43,8 |
EU市民の第2言語
東方拡大前 (%)
1 |
英語 |
41 |
2 |
フランス語 |
19 |
3 |
ドイツ語 |
10 |
4 |
スペイン語 |
7 |
|
|
東方拡大後 (%)
1 |
ロシア語 |
23 |
2 |
英語 |
21 |
3 |
ドイツ語 |
17 |
4 |
フランス語 |
3 |
出展: Der Standard |
|
また、フランス語で作成される公式文書は、1986年の56%から、1997年には40%に低下し、現在は30%強に過ぎないとされる。英語を主たる公用語にすることは、行政コストの削減だけではなく、事務処理の迅速化にもつながる。特に、迅速性が求められる特許手続においては、仏語の使用を廃止することも検討されている(参照
@、A)。
2004年11月22日に発足予定の欧州委員会(参照)もこの傾向に合致しており、フランス語は、ロシア語、英語、ドイツ語に次ぐ、第4の外国語になっている。この流れを変えるべく、フランス政府は、今年の夏、欧州委員候補のためにフランス語講座を設けたとされるが、仏語離れを変えることはできないと解される。
(参照)
|
Der Standard v. 22. November 2004 (Europas speaks English. Quel malheur!)
|
|
|
|