Pöttering 氏 欧州議会議長へ |
|
|
|
欧州議会の
Hans-Gert Pöttering
議長 |
|
|
2007年1月16日、欧州議会は、Hans-Gert Pöttering 氏(ドイツ)を第12代議長に選出した。選出には、有効投票数の過半数が必要になるが、 Pöttering 氏は、第1回投票で約65%の票数を獲得した(参照)。2位以下の候補に大きな差をつけての選出であったが、Pöttering 氏が Josep Borrell Fontelles 氏 の後任になることは、すでに主要会派間で合意されていた(詳しくは こちら)。なお、議長は第1回投票で選出されることが一般的である。
議長の任期は2年半であり(参照)、Pöttering 氏は、次期議会選挙が行われる2009年6月まで、議会を対外的に代表する。61歳の新議長は、直前まで、議会内で最大勢力をほこる保守系会派(EPP-ED Group)の長を務めていた。また、1979年の第1回直接選挙 より、欧州議員の職にある6名の議員の1人である。カトリックの信仰に厚いが、第2次世界大戦で父親を失い、父親を知ることなく育っただけに、平和と和解のための欧州統合に強い熱意を抱いているとされる(参照)。
ドイツ国内では、Merkel 首相 と同じ、キリスト教民主同盟(CDU)に所属しているが、所属政党の方針に拘束されない統率力が期待される。なお、2007年2月13日に就任期間中のプログラムを発表するとされているが(参照)、右派系会派の承認や ロシアとのエネルギー問題 が当面の主要課題になると解される(参照)。
|