セルビア・モンテネグロとの連合協定締結交渉、開始 |
|
![]() |
連合協定について |
幾度かの内戦の後、ユーゴスラビアは、国家体制を連邦制から国家連合制に変更し、名称もセルビア・モンテネグロに変えているが(2002年3月)、安定・連合協定の締結は、5年前にミロシェビッチ(Milosevic)大統領が失脚し、親欧政権が発足した後に(本格的に)検討されるようになった。しかし、旧ユーゴ国際刑事裁判所への非協力的な態度、不安定な国内情勢、また、モンテネグロの独立運動などに基づき、交渉が開始されるには至らなかったが、2005年10月初旬、EU理事会(外相会議)は開始を了承した。なお、10月10日、欧州委員会の Rehn 委員(EU拡大担当)は、交渉の進捗状況は、セルビアが国際刑事裁判所に積極的に協力するかいなか、つまり、同裁判所によって告発されている戦争犯罪人を逮捕し、引き渡すかどうかにかっていると述べている(参照)。 当初、モンテネグロは独立を希望していたが、EUの働きかけに応じ、セルビアと国家連合体制を組むに至った。しかし、現在、両者は独自の経済制度を運用しており(モンテネグロはユーロを使用している)、EUとの交渉も個別に行われる予定である。なお、欧州委員会の Rehn 委員(EU拡大担当)によれば、来春にも、モンテネグロの独立を問う国民投票が実施される。また、コソボ問題については、年内にも協議が行われる予定である(参照)。
旧ユーゴスラビア構成国の中で、スロベニアは、すでにEUに加盟している(東方拡大)。クロアチアとの加盟交渉は、2005年10月に開始されたが(参照)、マケドニア を含め、その他の旧ユーゴ構成国の加盟(ないし加盟交渉)は、当面、予定されていない。 ![]() |
(参照) |
Der Standard v. 10. Oktober 2005 ("EU
startet Assoziierungs-Verhandlungen mit Serbien-Montenegro")
Die Presse v. 11. Oktober 2005 ("Kooperation: Serbien-Montenegro nähert sich EU") |
|