E U の 構 造 |
EU(European Union)とは、ヨーロッパの27ヶ国(2010年2月現在)が加盟する国家組織である。1950年代に発足した3つの共同体を起源とするが、それらは以下の通りである。 |
@ |
欧州石炭・鉄鋼共同体(European Coal and Steel Community〔ECSC〕) |
A |
欧州経済共同体(EuropeanEconomic Community〔EEC〕) |
B |
欧州原子力共同体(EuropeanAtomic Community 〔Euratom〕) |
3つの共同体をまとめて、EC(EuropeanCommunities〔複数形〕)と呼ぶことがある。 |
3つの共同体の中心をなすのはEECであるが、当初は経済分野で活動していた。しかし、1993年11月1日に発効したマーストリヒト条約に基づき、その他の分野の権限も与えられるようになり、EC(European Community, 欧州共同体)と改名された。 ※ EEC
の 真ん中の E (“Economic”) が削除された。 |
また、同じく1993年11月1日、マーストリヒト条約に基づき、EUが設けられた。当時のEUは「3本柱構造」からなり、3つの共同体は「1本目の柱」に該当していた(EUとECの関係について、詳しくは こちら)。 なお、この柱構造は後に改組されている(詳しくは こちら)。 |
2002年7月22日、欧州石炭・鉄鋼共同体は消滅し、その管轄権はEC(欧州共同体)に承継された(参照)。 また、2009年12月1日、ECも廃止され、EUによって承継された(参照)。同時に「3本柱構造」も廃止され、「1本化」されているが、共通外交・安全保障政策は政府間協力として存続するため、厳密には、新しいEUは「2本柱構造」よりなる(詳しくは
こちら)。なお、欧州原子力共同体は存続している。 |
|
![]() ![]() |